スポンサーリンク

高梨沙羅のスーツ失格画像!他国や合格時のスーツと比較

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スキージャンプ
高梨沙羅,スーツ失格,画像,他国,合格時,スーツ,比較,スキージャンプ,ノーマルヒル,混合団体,北京オリンピック
スポンサーリンク

ノルディックスキー・ジャンプ女子として活躍している高梨沙羅さん。

2022年2月7日におこなわれた混合団体では、圧巻のジャンプを披露したものの、スーツの規定違反で失格となってしまいました。

この「スーツ規定違反」は、どのような基準で判定されてしまうのでしょうか?

今回は、高梨沙羅さんのスーツ失格画像について、調査しました!

スポンサーリンク

高梨沙羅が失格となったスーツと他のスーツを比較

読売スポーツ

新種目のノルディックスキージャンプ混合団体にて、高梨沙羅さんはスーツの規定違反で失格となってしまいました。

1回目は日本勢1番手で飛び、103.0メートル:124.5点のトップに笑顔を見せていましたが、記録なしでポイント「0」となってしまいます。

高梨沙羅さんは失格とわかり、号泣しながら関係者にともに控室にもどり、「申し訳ございません」と繰り返し謝罪していました。

2回目は98メートル50を飛び、涙ぐんだあと、中継カメラに向かってしばらく頭を下げていました。

直立姿勢で、スーツ寸法はボディーと一致しなければならず、最大許容差はスーツのあらゆる部分において、ボディーに対しプラス1センチ~3センチ(女子は同2センチ~4センチ)とする」と決められている。

日刊スポーツ

高梨沙羅さんが着用していたスーツを見ても、素人にはどこが違反なのかわかりませんよね。

・全日本ジャンプ時着用スーツ

中日スポーツ

・今回失格となった着用スーツ

読売スポーツ

選手はシーズン始めに計測し、数値を提出しているそうですが、体重の変化で誤差が出てくることは珍しくないそうです。

本人の責任でも、審判の責任でもなく、管理する立場がしっかりしないといけないそうです。

高梨沙羅さんの今回の失格は、太もも部分での失格となりました。今までにあまりないケースだそうです。

太ももは意図的に広げるところではなく、ルール違反の意図はなかったでしょう。

各国の失格となったスーツは?

今回おこなわれた混合団体では、高梨沙羅さんのほかにも、スーツの規定違反で失格となった選手が相次ぎました。

オーストリアの1人目:ダニエラ イラシュコ・シュトルツ選手

読売スポーツ

ドイツの3人目:カタリナ・アルトハウス選手(女子ノーマルヒルで銀メダルを獲得)

読売スポーツ

・ノルウェーの1人目:アンナ オディーネ・ストロン選手(画像なし)

ノルウェー3人目:シリエ・オップセット選手(画像なし)

スーツで受ける揚力は、飛距離に大きく関係してくるので、サイズや素材、空気透過量まで厳密に定められているそうです。

スーツと体のサイズは、男子が1~3センチ、女子が2~4センチの差しか許されません。

食事や環境で遠征中に体重が変化することも大いにあるため、トップ選手は何着もスーツを用意しているそうです。

自らミシンでサイズ調整したりと、皆さん慎重に競技に臨んでいます。

高梨沙羅さんは2021年2月のワールドカップでも、スーツの規定違反で失格となっています。

北京オリンピックではスーツの測定法が違った?

NHK

国際スキー連盟は、「測り方はいつもと一緒」と、測定法の違いについて否定していました。

今回高梨沙羅さんが着用したスーツは、個人戦のノーマルヒルと同じなのですが、スーツは抜き打ち検査。

何を基準に検査されたかは、審査員しかわからないそうです。

しかし、2回目のジャンプで同違反を受けたシリエ・オプセット(ノルウェー)は、

彼らは全く異なる方法でスーツを測定していて、これまでは違う方法で立つように言われた

THE DIGEST

と証言し、波紋を呼んでいます。

ノルウェー代表のブラーテン監督は、当日の測定方法について、以下の様に説明しました。

通常の測定では、選手は腕を体から30センチほど横に向けて伸ばして待つが、問題の日は腕を頭の上に置いたままだったという。

東スポweb

更に、団体戦での失格者が全員女性だった事、強豪国に失格者が続出した事でも、審査の平等性については疑われる事になりました。

乾燥がスーツのフィットに影響していた?

オリンピック仕様で新しいスーツを着用したり、規定ギリギリのところで攻めるので、違反が続出したのでは、と言われています。

そのうえで「個人戦でなく団体戦で、かぎられた10チームの選手だけなので、抜き打ちといってもほとんどの選手が検査されたため、多くの規定違反が出たのではないか」と種目が混合団体だったことも影響し、規定違反が相次いだとの見方を示しました。

日刊スポーツ

高梨沙羅さんは、太もも周りがおよそ2センチ大きかったそうです。4年に1度のオリンピックなので、スーツもギリギリのところを攻めているのですね。

会場は非常に乾燥し、劣悪な環境だったそうで、体内の水分が影響した可能性も指摘されています。

高梨沙羅さんは1回目と別のスーツで、2回目を臨んでいました。

読売スポーツ

ジャンプ台は、標高1650メートル、午後8時時点で気温マイナス10度で、湿度38パーセント。非常に厳しい寒さと、乾燥が影響している可能性はありますね。

このジャンプ台は空気が薄く、浮力も出にくので、スーツの大きさが飛距離に関係しやすいとか。

そのため、トップ選手は規定ギリギリのスーツを着用していたようですね。

日本選手は、試合前にトレーニングで筋肉を張った状態でスーツを着用するのですが、乾燥していて体内の水分が出やすい状態。

寒さで筋肉が縮みやすく、選手は何もわからない状態で試合に臨んでいます。ちゃんと合わせるのはスタッフの仕事なので、高梨沙羅さんのミスではありません。

審査員はポーランドのアガ・ボンチフスカ氏

女子選手5人をスーツの規定違反で失格にした審査員は、ポーランド人のアガ・ボンチフスカ(BACZKOWSKA Aga)氏だった事が明らかになっています。

www.skokipolska.pl

ボンチフスカ氏は、ポーランド誌のインタビューに対して

選手は守らなければならないルールがあります。私の仕事はルールを守ることです。もしルールが違反があれば、残念なことですが、混合団体のようなことが起きることがあり得るのです

と正しい測定法だったと主張しています。

また、「新たな測定の手順は一切踏んでいない」と測定方法がこれまでと同様のものだったとも証言しました。

更に、選手に対しては、

彼女たちには申し訳ないという思いもある。しかも五輪という大舞台で失格を伝えなければならないのは、本当に難しいことです。それでも違反があればそういう判断をしなければなりません

肉眼で見ても違反は明らかで1センチ、2センチの問題ではありません。それははっきりしています

この様に、アガ・ボンチフスカ氏と各国の監督との意見が食い違った為、平行線を辿っています。

まとめ

今回は、高梨沙羅さんのスーツ失格画像について、紹介しました。

今回は太ももが約2cm規定違反だったということで、惜しくも失格となってしまいました。

他国でも失格が相次ぎ、波乱の展開となった混合団体。

飛距離に影響するため厳しいルールは仕方ないものの、もう少し環境を考慮した規定にしてほしい気はしますね。

各国から批判が相次いでいる中、どの様に終結するか、注目が集まっています。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スキージャンプ
Sブロ
タイトルとURLをコピーしました